うわぁ 大変!
Mです
出勤時にはそこそこの雨で 膝下が少々濡れました
午前の利用者さんのお迎え時、小雨がパラついておりましたので「止んでほしいな」と思いつつ皆さんのお宅へ向かいました。
不思議なこともあるものですね
利用者さんが車に乗り込むときだけ雨が小降りになるんです
そして私がシートベルトを掛けようとする度にザーッ
利用者さんからは「災難だねぇ」とお声を掛けていただきました
きれいな青空が恋しいで~す
転倒防止について ~高齢者~
こんにちは B子です
”転倒は寝たきりになる第一歩”
高齢者にとって「転倒」は危険です。
転倒の際の骨折によって寝たきりになることもあります。
また、一度転倒すると何度も転倒する危険性があり
人によっては、体はどこも悪くないのに転倒を恐れるあまり
家や部屋に閉じ込もり足腰を弱らせ
ついに寝たきりになってしまうケ-スもあると言われています。
また 転んで骨折し寝たきりそれがきっかけで認知症になるなど
高齢者にとって転倒はさまざま障害をひきおこす原因になる
危険があると言われています。
いろいろな要因がからみ合って起こる転倒ですが
予防するためには 筋力 特に足筋肉を鍛える等のトレーニングが大切です。
***高齢者が転ぶ要因と対策***
① 足が上がらない
→ すねや前太ももの筋肉を鍛え 足首もストレッチ
② バランスがとれない
→ バランス機能 おしりや足の前後の筋肉を鍛える
③ 身のこなしが鈍くなる
→ 普段から体を動かし運動神経をよく動かせる
==== 対 策 編 ====
♪マシントレーニングがおすすめ♪
おすすめポイント① 筋肉があまりなくてもOK
・・ ひざが痛かったり 立って運動するのがつらい高齢者でも
安心してトレーニングできる。
おすすめポイント② 転ぶ危険が少ない
・・ 座って行うトレーニングなので
足をすべらせて転ぶ心配が少ない。
おすすめポイント③ それぞれの筋肉を正しく鍛えられる
・・ 鍛えたい部分だけ集中してトレーニングでき
他の部分には負担をかけない。
いきいきスタジオ新橋では マシントレーニングも充実しています♪
体験・見学 お気軽にご連絡ください。
いきいきと [いきいき新橋]
こんにちは
Aです。
最近は夏が終わったかのように寒い日が
続いていますね。
風邪が流行っているようなので
気をつけましょうね
今日、利用者さん同士の会話で
「いきいきに行くんだから今日もいきいきしなきゃね」
との会話が聞こえてきました。
体がだるい日やなんとなーく気分が優れない日も
皆さんありますよね。
でもいきいきに来て一回でも「ワハハハ」と
笑って帰ってくれたら嬉しく思います。
暑いですねぇ (^A^)
Mです
昨日今日と蒸し暑い日が続きましたね。
体内の水分が不足すると、脱水状態になり命の危険を招くのは、子供や高齢者に限った話ではありません。
私達勤労者世代にとっても大切なお話です。自分のケアが後回しになったきり水を飲めないままになってしまった、ということはありませんか?
真夏の炎天下でなくとも私たちの体からは水分がどんどん蒸発していくので、知らないうちに脱水を起こしていることがあるのです。
元気でこの夏を乗り切るために、栄養、休養、そして水分をしっかり摂りましょうね
トイレが面倒だからといって水分を控えるのはNGですよ
食事のポイント ~高齢者編~
はじめまして、B子です。
ブログの参加は、初めてとなります。
これから よろしくお願いします。
さて、7月中旬になり 暑い日 涼しい日と釧路でも変化の多い夏ですね。
夏は、夏バテ防止、熱中症対策にと食事の摂り方にも気配りしますよね。
高齢者の食事の摂りかたは、中年期までとは
気をつけるポイントが変わってくるのをご存じですか?
★ 中年期までは・・・
”生活習慣病の予防”
これを念頭においた食事が推奨されていますね。
代表的には・・・カロリーを抑える食事。
(肥満を防ぎ、血清コレステロール値を抑えるため。)
★ 高齢期になると・・・
必ずしも低カロリーの食事が【よい食事】とばかりは言えなくなります。
??? なぜ ???
高齢になると低栄養による ”老化の進み” が心配されるためです。
熟年期までは控えた方が良いとされていた肉類や油脂類が高齢になると低栄養の予防に役立つことがわかっています。
高齢になると、肉類を敬遠しがちですよね。
しかし、調理法や味付けに変化をつけて
魚 : 肉 = 1 : 1 程度の割合で
摂るように心掛けてみると良いでしょう。
レシピのご紹介♪
大豆サラダと組み合わせると食物繊維を強化し、脂質の酸化を防ぐのにも役立ちますよ。
★牛肉とブロッコリーのチリソース煮★
<材料(2人分)>
牛もも肉120g、 にんにく少々、 オリーブオイル小さじ2、ブロッコリー140g、マッシュルーム100g、 トマトの水煮(缶詰)300g、 チリソース小さじ2(量はお好み)、 固形スープの素1/2個、 塩・こしょう各少々、 片栗粉小さじ2(水小さじ2で溶いておく)、水カップ1(200cc)
<つくり方>
①牛肉は一口大に切る。にんにくは、みじん切りにする。
②ブロッコリーは小房に分け、硬めにゆでる。マッシュルームは4等分に切る。
トマトは細かく切るか、手でつぶす。
③フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて炒める。にんにくは焦げやすいので注意!!
香りが出てきたら牛肉を加えて炒める。
④牛肉に火が通ってきたら、マッシュルームを加えて炒める。トマト、チリソース、水カップ1、固形スープの素を加えて2~3分ほど弱火で煮る。
⑤ブロッコリーを加えて中火で煮る。塩・こしょうで味を調え、火を止める。
最後に水で溶いた片栗粉を加えて、火をつけ、とろみをつける。
はじめまして [いきいき新橋]
Mです
入社以来、先輩スタッフにご指導頂きながら、あっという間に3ヶ月以上経ってしまいました
利用者の皆様にも温かく見守っていただき、ドジ子の私は早く皆さんにご恩返しせねば、と格闘の日々です
今後とも宜しくお願い致します
いきいき農園のその後。 [いきいき新橋]
こんにちは、Yです。
みなさんお待ちかね(!?)の、いきいき農園情報です。
先日、いきいき農園を見てみると、
ミニかぼちゃ発見
小さいけど、ちゃんと誕生してくれて、感激しました
でも道行く人、こんな所にかぼちゃがあったら、
びっくりするだろうな^^;
あれ、スイカはまだかな~(笑)
こんなことやってますけど、決して暇人じゃないんですよ^^
ハハハハハ...(T_T)
では、また!
ばら!バラ!薔薇! [いきいき新橋]
最近の、いきいきの足湯は!
ずっとこんな感じで、生バラの花びら入り足湯です
紫色が加わると、また素敵になりますね
そして、ホールのテーブルには、
じゃーーーーん!!!
こんなに可愛い7種類のバラが♪♪
持ってきてくれたスタッフが、
「これはイギリスのバラで、これがフランスで.....」と
教えてくれました。
香りも良くて、白ブドウみたいな良い匂いがします
兎にも角にも、今のいきいきは、ばら!バラ!薔薇!
皆さん、香り高いバラの足湯、いかがですか^^
by スタッフY
二度おいしい! [いきいき新橋]
こんにちは、Yです。
今年ももう、半分以上経ちましたね。
ありがたいことに、バタバタと毎日を過ごさせていただいております。
予防教室も、4月から始まったいくつかの教室が終了し、
あっという間の3ヵ月で、またいきいきに来たい!と
嬉しいお言葉もたくさんいただきました(^_^)♪
ありがとうございます。
前回までは、予防教室の脳シャっきりコースでは
運動の他に、粘土を使ってバラを作成していましたが、
今年は、チューリップを作成しています。
回を重ねるごとに、皆さんコツをつかみ、こだわりが出て^^、
上手に完成されています
完成後、スタッフがお花の写真を撮って、
今度はパズルの作成
言うならば、一粒で二度おいしい、
いきいきの予防教室デス
今度、粘土で作ったチューリップの画像をアップしますね
では!